物が溢れている時代だからこそ、取捨選択が大事だと思う
整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーという肩書のお仕事、ずいぶん増えましたね。私は苦手な事は本当にたくさんありますが、片付けは昔から好きでした。部屋が整っていないとストレスになるので、すぐに片付けてしまう方です。
(でも引き出しの中まで綺麗ではないです。どこの写真をとっても“インスタ映え”では全然ありません。ゆるく片付けている方だと思います)
部屋が散らかっていても特に気にならないという方はそれでいいと思うのですが、もし片付けたいのにどうも上手く行かないという方は、整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーというプロに頼んで助けてもらうのは、とってもいいと思います。やっぱり片付くと気持ちがいいものですよね。
ただ一旦片付けが上手く行っても、その後に物を増やし続けてしまえばまた溢れてしまいます。アドバイザーは片付けの助けはしてくれるけど、個々に違う取捨選択の基準までは教えてくれませんよね。それは個人個人がちゃんと自分で少しずつ得ていくものだと思います。
多くを望まなければ何でも手ごろな値段で手に入る時代ですから、気を付けないとすぐに物で溢れます。自分の基準がなく、あれもこれもとなるともう大変なことに。自分基準は失敗しながら得ていくことだと思うので、もちろん失敗あっての前進。
整理整頓ができるのは良い事ですがそれ以上に、しっかりと自分の基準で物選びができる・取捨選択ができる人になりたいなぁといつも日々思っています。